前のVagrant + Ansibleでの環境構築の続き。
前回は各マシンにAnsibleのインストールが必要だったため、$vagrant upのみとは言えない。
また、WindowsホストではAnsibleがサポートしていないので詰むことになる。
AnsibleをゲストOSで動かすように設定して、OS関係なく完全に$vagrant upのみで環境構築を行う備忘録。
前のVagrant + Ansibleでの環境構築の続き。
前回は各マシンにAnsibleのインストールが必要だったため、$vagrant upのみとは言えない。
また、WindowsホストではAnsibleがサポートしていないので詰むことになる。
AnsibleをゲストOSで動かすように設定して、OS関係なく完全に$vagrant upのみで環境構築を行う備忘録。
ローカル開発環境の構築を便利にしてくれるvagrant。
理想としては $ vagrant up だけで環境構築ができるとcool.
Webデベロッパーのみなさんなら永遠の課題ではなかろうか。
まだまだIE8ユーザも多いしMicrosoft Edgeもなんだか怪しい。
テストしたくても環境を用意しないといけないし、OSを購入するのもタダではないので非常に困る。
PHPカンファレンスにてVagrantfileもプロジェクトのソースたちと一緒に管理しようねー。
と言うお話を聞いた。
それでは早速実践・・・とは行けなかった。。。
仕事をしてるのは僕だけじゃないそうだ。
ちくしょう。
プロキシ下のmacのvagrantでubutnuを動かそうとしていてvagrant upまでは行くものの、肝心のaptが動かなかったのでそれの備忘録。
あまりMacは関係ないです。。。