今更だけど、html や css を書くときに便利なタスクランナーのメモ。
静的サイトやHTMLでのモックとか作る際に重宝する。
ファイルを保存したら自動でブラウザを再読み込みしてもらう方法。
今更だけど、html や css を書くときに便利なタスクランナーのメモ。
静的サイトやHTMLでのモックとか作る際に重宝する。
ファイルを保存したら自動でブラウザを再読み込みしてもらう方法。
Macにwineをインストールして.NET2.0が必要なexeを起動してみる。
前にubuntuでやったことのMac版。
Linuxなら簡単なんだけど…
ZipArchiveはパスワード付きだと解凍できないし、
そもそもWindowsだとデフォルトではコマンドから解凍できない。
そこでPHPから7-zipを使ってWindowsでパスワード付きzipを解凍する方法。
SESでバウンスメールが発生した際にメール通知でもいいけど、最近はめっきりチャットサービスに流すのが人気っぽい。
そこで SES -> SNS -> Lambda -> chatwork の流れでやってみたまとめ。
あと、あんまり関係ないけどチャットワーク値上げしてきたね。
RapidSSLで購入した証明書をAWSコンソールからELBにインストールしようとして2時間くらいハマった備忘録。
「ポートのリスナーを作成できませんでした」
「SSL 証明書をアップロードできませんでした」
(´・ω・`)
結果的にaws cliでやったら30秒で終わったorz
先日、nativefierで遊んでいて楽しかったので今更ながらElectronに触ってみた。
Bootstrapを使おうと思ったらjQueryが読み込めなくて躓いたので備忘録を。
SSL証明書を取得するために必要なCSRの作成方法のメモ。
あまり何回もやることじゃないので忘れないために残しておく。
MOONGIFTに載っていたのでちょっと遊んでみたメモ。
1行コマンドのみでWebサイトをローカルアプリっぽくしてくれるnpmパッケージ。
Electronの便利さを垣間見た。
前のVagrant + Ansibleでの環境構築の続き。
前回は各マシンにAnsibleのインストールが必要だったため、$vagrant upのみとは言えない。
また、WindowsホストではAnsibleがサポートしていないので詰むことになる。
AnsibleをゲストOSで動かすように設定して、OS関係なく完全に$vagrant upのみで環境構築を行う備忘録。
ローカル開発環境の構築を便利にしてくれるvagrant。
理想としては $ vagrant up だけで環境構築ができるとcool.